つみたてNISAからスタートし、高配当株や米国ETFを経験。
そして今は株主優待にどハマりしているアラフォーシングルマザーです。
優待株はこれまでに9銘柄を取得できました。
何が魅力って財布の紐が固めな私でもいつもより贅沢できるのがサイコーなんですよねぇ。
外食したら『なんでも好きなもの食べ〜い★』とか言えちゃいそう!!!
配当金で受け取ってしまうと『よっしゃ、使ってやるぞ〜』とはならないもので…
株主優待は使わないと無駄になってしまうことから必ず消費するので、生活が豊かになったと実感できるのがほんとーに魅力です。

それ以外にも、この企業ってこんなに手広く事業やっていたんだ〜と発見したり、お初にお目にかかる飲食店を知れるのがめちゃくちゃ楽しい★
優待株①クリエイトレストランツ

クリエイトレストランツはレストランやフードコートなど飲食店を運営する会社です。
株主優待は居酒屋など飲食店の割引クーポンを年に2回受け取れます。
優待券が使える飲食店は磯丸水産や鳥良・しゃぶ菜・つけめんTETSU・かごの屋などが有名です。
また、日本全国868店舗が株主優待の対象なので使い勝手の良さが特徴です。

これで外食も怖くなーいッ!!
優待株②ラックランド
ラックランドは商業施設や物流工場などの設計や施工を行っている会社です。
株主優待はECサイト『ご当地こわけ』で利用できるクーポンや東北地方の名産品の詰め合わせセットが受け取れます。
しかも優待は年に4回も受け取れるので家計をやりくりする主婦にはとてもありがたい優待です。

我が家の場合、タンパク質(特に魚)の摂取率の低さがエグいので、これを機に積極的に魚介類を摂取していくよ〜!
優待株③ヤマウラ
ヤマウラは長野県で土木や建設を行っている会社で、株主優待は長野県の特産品が年に1回受け取れます。
数十点の特産品の中から好みのものを選ぶ形で、飲むヨーグルトやチーズがもらえる人気の『すずらんハウスセット』や、寒天商品を取り扱っている定番の『かんてんぱぱ』などがあります。

ヤマウラの優待を持っていると信州の美味しいものが年1で食べられちゃうよ〜★
優待株④ベネッセホールディングス
ベネッセは『こどもチャレンジ』や『進研ゼミ』といった教育関連を主力としている会社で、株主優待はカタログが年に2回受け取れます。
優待カタログの内容は国語辞典や動物図鑑といったものから食品の詰め合わせセット・ベネッセハウスの宿泊券など多岐に渡っておりファミリー世帯でもそうじゃなくても満足できる内容です。
ベネッセ関連の優待に欲しいものがない場合、プルミエサージュというカタログギフトを選択することもできます。

ベネッセは教育関連だけでなく介護施設の運営もしているよ!
業績はちょっとよろしくないみたいだけどね〜
優待株⑤ヤマダホールディングス

ヤマダHDは家電量販店を運営している会社で株主優待はヤマダ電機(やグループ店舗)で使える半額クーポンが年2回受け取れます。
家電量販店といっても電化製品だけでなく子供のおもちゃや日用品など扱っているので意外と使い道には悩みません。

以前の株主優待の改悪は残念だったけど、それでも日用品の節約に大助かりなのは間違いない!
優待株⑥KDDI

優待株の王道KDDIはauなどの通信事業を手がけている会社です。
株主優待はau PAYマーケットの商品カタログギフトが年に1回受け取れます。
カタログギフトは食品が多めですがキッザニアのギフト券(割引クーポン)なども選択できます。
↓カタログギフトの内容はこちらを参考に
優待株⑦アステナホールディングス
アステナHDは医薬品の製造や販売を行っている会社です。
1年以上保有すると年に1回優待を受け取れます。
優待品は化粧品やカレー・麺の詰め合わせセットなどがあります。

アステナHDは業績がいまひとつみたいだけど、取得額が4万円と手頃だったので買ってみたよ〜
優待株⑧上新電機

上新電機は家電量販店の『Joshin』を運営している会社です。
優待品はJoshinで使える割引券が年に1回受け取れます。
また単元(100株)でなくても1株の保有から優待を受け取ることが可能です。
優待株⑨パソナグループ
パソナグループは人材派遣や人材紹介を行う会社です。
淡路島の自社レストランやアトラクションで使える割引券が年に1回受け取れます。
パソナの優待は上新電機同様1株の保有から受け取ることが可能です。
今後取得したい株主優待
今後優待目当てで取得したいと考えている銘柄は以下3つです。
- 大庄
- コシダカホールディングス
- 日本取引所グループ
大庄は庄やグループで使える割引クーポン、コシダカHDはカラオケまねきねこやまねきの湯で使える割引クーポンが主な優待内容です。
どちらも生活圏に店舗があり実用的なためウォッチしています。
日本取引所グループは日本の株式市場に係ること(有価証券の売買や相場の公表など)を行っている会社で、株主優待はQUOカードが受け取れます。
長期で保有するほどQUOカードの取得枚数が増えるのでお得です。
正直、優待のQUOカードにはあまり魅力を感じないのですが長期株式投資さんの本で紹介されていたのがきっかけで企業に興味がわきました。

株式市場がなくなったり他が新たに証券取引所を作る可能性はかなり低いから、日本で1番倒産しにくいと考えられるみたいだよ!
例え優待廃止になってしまっても安心して持ち続けられそうなのがいいなと思った★
↓長期株式投資さんの本
まとめ:株主優待生活っていい響き
自分でもビックリするくらい株主優待投資にどハマりしています。
モノにつられるなってよく言われるけど、完全につられにいっちゃってますね。笑
本当は私のような初心者はインデックス投資だけで充分なんだけど、着々と増えていく資産を眺めても、『おぉ〜、すごーい!!』ってどこか他人事で実感が薄いという…
(いや、全然嬉しいんだけどね!)
一方、優待が届いた時の感動といったら😍笑
『どうやって消費しようか』
『カタログギフトは何を選ぼうか』
とワクワクが止まらないんです、ほんと。

優待を消費するのに『もう疲れ果てた〜!』とならない限り優待投資を続けてみよっと★
株主優待投資を始めるなら1株から日本株を購入できるSBI証券やマネックス証券がおすすめ!
ただし、これらの証券口座を開設するより前に登録しておきたいのがポイントサイト。
ポイントサイトを経由させてから証券口座を開設すると、それだけで1万円分くらいのポイントがもらえます。

私が数年利用しているハピタスについてはこちら↓
コメント