娘が3歳の時に離婚してからは一家の大黒柱として奮闘しています。
低収入(12〜13万)の期間が長かったけれども、なるべく収入の範囲内で生活するようにしていたらシングルマザーでも少しづつ貯金を増やすことができました。←母子手当てには極力手を付けないようにした
そしていつかの出費に備えて、この貯金をさらに有効活用しようと行き着いたのが資産運用でした。
- 株
- FX
- 不動産投資
- つみたてNISA
- iDeCo
まずは、資産運用の入門とも言われている『つみたてNISA』からスタートです。
この記事でわかること
- 投資を始めるときの心境
- つみたてNISAとは?
- どうしてつみたてNISAを選んだのか
つみたてNISAを始めるきっかけ
そもそも資産を運用しようと思ったきっかけはYouTubeでした。
たまたま見た動画では90歳近くのおじいちゃんが『お金は寝かさず働いてもらう』みたいなことを言っててあっけにとられたのを覚えています。
・億のお金を動かしてるってどういうこと?
・90歳でバリバリ経済回してる…?
・こんな人っているんだー。
・私には遠い話だなぁ〜
・いやぁぁぁ、だけどそんな生活してみたい
・ってゆうかめちゃめちゃ羨ましいーーー!
・私が万一病気になってもどうにかなりそう
私がイメージしていた『90歳』には、お金を稼いだり収入を得るという概念がなかったのでいろんな意味で驚かされました。
ちょうどその頃、今の会社で働くことに疑問というかしんどさというか違和感みたいなものを感じていたので、現状を変えたい気持ちも相まって資産運用に興味がわき完全にスイッチオン!
どうやらそのおじいちゃんは投資信託をしているらしい。
ふむふむ、なるほどね〜!!
ってか投資信託って何、、、?😇ポカーン
こんな状態からのスタートです。
『投資=手を出してはいけないもの』からの脱却

資産運用が気になってはいるもののリスクという壁が大きすぎて最初の一歩がなかなか踏み出せませんでした。
せっかく貯めた貯金が減ってしまうなんてとんでもないし『株はギャンブルと同じだからやってはダメだよ!』と育てられてきた私には投資を始めることはだいぶハードル高めです。
しばらくは資産運用したい気持ちとおっかない気持ちが入り混じってましたが、『知識をつける』ことで投資に対する不安をかなり減らせることができました。
- 資産運用の種類や仕組み
- 投資のメリット・デメリット
- 運用しやすい投資方法は何か
こういったことを調べることで、『リスクは0ではないけどギャンブルとは性質が違うから、まずは少額からでもやってみようかな』と、徐々に手を出してはいけないものという考えが薄れていきました。

投資を始める時はしっかり調べて自分が納得してからにしよう★
利回りって言葉を聞いてもあまりピンとこないような初心者でもわかるように解説している超優しめの投資本↓
つみたてNISAを選んだ理由
つみたてNISAを選んだのは
- 初心者向け
- 非課税で運用できる
この2つが大きいです。
初心者向けな投資3選
・国債
・つみたてNISA
・iDeCo
国債は比較的安全ではあるけど利益が出にくい。
つみたてNISAとよく比較されるiDeCoは、60歳になるまで引き出せないという縛りがあまり好きではなかったのでここは迷いなくつみたてNISAから始めることにしました。
なぜつみたてNISAは初心者向け?

金融庁のお墨付き
金融庁があらかじめ安全なファンドを厳選してくれている。詐欺まがいなファンドを選んでしまうリスクが少ない。
長期投資をしやすい
つみたてNISAの最大の特徴が月33,333円の投資枠で最大20年間非課税で運用できること。銘柄と金額を決めたらなるべく長期で積み立てる。暴落にあっても恐れず売却しない。
分散投資ができる
投資信託は複数の株式をパックにして運用しています。(正確には株式だけではないですが)1つの銘柄を買うと同時に複数の会社の株主になれる、国や投資の種類等リスク分散ができる。
毎月自動で積み立てしてくれる
最初に証券会社の開設や銘柄選びをしてしまえば後は勝手に積み立てしてくれるので、基本何もしなくてOK!ほったらかしてるくらいがちょうどいい。
無理なく積み立てできる
楽天証券なら100円から積み立て可能です。少額から運用できるという点は投資初心者には非常に始めやすいかと思います。
いつでも売却ができる
例えばiDeCoには60歳まで引き出せないという縛りがありますが、つみたてNISAにはそういった縛りがありません。思いも寄らない出費が発生した時には現金化できます。
つみたてNISAの損益はプラスになってる?
つみたてNISAを10ヶ月運用(積立額317000円)した損益は、
+42,368円でした!
米国(S&P500)と全世界(オルカン)はマイナスになることなく、じわりじわりと含み益が増えていきましたが、新興国は時々マイナスになっています。
現在、つみたてNISAで積立てている金額は以下の通りです。
eMAXIS Slim全世界
→20000円
eMAXIS Slim米国株式
→10000円
eMAXIS Slim新興国株式
→3000円
↓詳しくはこちらの記事にまとめています
実際につみたてNISAをしてみてわかったこと
- 証券口座の開設や銘柄選び・積み立ての設定をするまでが少々面倒臭い
- 設定後は本当に何もしなくて良いので忙しい人には合理的な投資方法
- リスクを充分に考え、最悪失っても我慢できる範囲内でつみたて額を決める(無理に突っ込まない)
- 長期運用で資産を築く投資方法だから、一時的に損失が出てしまったとしても気にしなくて良いことが体感できた
- 投資=ギャンブルという概念が変わった
子供が小さいうちから余剰資金を投資に回しておけば、いざというときに利益が膨らんでいるかもしれません。

稼ぎ頭が1人しかいないシングルマザーこそ、頭を使って資産を築いていこう!!
くれぐれも無理のない範囲でね★
資産運用に興味がある人にとって少しでも参考になっていただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント