小学生の子供1人がいるアラフォーシングルマザーです。
- シングルマザー歴6年
- 東京都在住
- 節約スキル強化中
- 元々、浪費癖がない
長年ヤクルトレディーとして働いていた当時の私の手取りは約13万〜14万円でした。
そして毎月の貯金額は6万円以上。
『手取り13万円で貯金をするなんて難しくない?!』と思うでしょうが、お察しの通りハードルはちょい高めです。笑
が!
貯金のあるなしは、メンタルの安定や心の余裕に直結しますので、お金を貯める工夫はなるべくしていきたいなぁと思ってます。
手取り13万円という低所得なシングルマザーが貯金をする時に1番意識しておきたいのは、
収入の範囲内で
生活するってこと
いやいやそんなの無理ゲーでしょって人は、収入アップor節約でなるべくこの状態に近づけるようにしてみてください。
※例えば副業なら所得が年間20万円以内なら確定申告が不要
低所得でも収入の範囲内で生活ができるようになると、これらの手当を貯金に回せます。
- 児童手当
→1万円(3歳未満1.5万円) - 児童扶養手当
→4.3万円 - 児童育成手当
→1.3万円(東京都民)
※2022年5月現在
『都内在住、子供1人、養育費なし』という人は
1ヶ月で6.6万円
1年間で79.2万円
の貯金ができるというわけです。
※子供が3歳未満ならこれ以上

児童育成手当の方は東京都独自の制度だよ!
児童扶養手当に比べて所得制限の限度額が高いから手取り13万円なら余裕で受給できる★
毎月コンスタントに貯めることができると、母子旅行を楽しんだり、急な家電の買い替えも動揺せずにいられます。
(大きな出費はしっかり貯金を切り崩すスタイルです笑)
ポイントは『収入の範囲内でやりくりすること』なので、この記事では様々な節約術を紹介していきます!
↓申告不要の20万円以内で副業をしたい人はこっちをチェック
記事の途中で読みたい箇所にジャンプするには、画面下の『目次』をタップ★
団地で家賃を抑える
手取り13万円の低所得シングルマザーが貯金をするには、『家賃』を抑えるのが最も重要です。
いやいや、そんなね…
簡単じゃないんですが!
という声が聞こえてきそうですが、それでも検討してほしいのが公営住宅。
なんといっても相場よりあきらかに家賃が安いのです!
- 都営住宅
- 県営住宅
- 府営住宅
- 道営住宅
- 市営住宅
我が家は都営住宅に住んでいるので家賃は2万円ほど。2年に1度の更新料もいりません。
(ちなみにうちの団地を周辺の家賃相場に換算すると11万円するらしいデス!白目)
しかも、収入や未就学児の有無によって家賃を減免できるので、1番安い時は1万円とかもありました。
『とにかく生活がカッツカツ』
『貯金ができなくてお先真っ暗』
『しばらくは収入が上がる気がしない』
と悩んでいるシングルマザーさんはダメもとで公団に申込んでみて下さい!
家賃という最大の固定費を下げることができたら確実に貯金がしやすくなります。
公団の申込みには所得制限などの条件がいくつかあるので詳しくはお住まいの住宅供給公社の入居資格をご確認ください。
生活費はクレカ決済にする
クレジットカードは持ってるだけでめったに使わないという人は、普段からクレカ決済にする習慣をつけてみましょー!
- スーパー
- ドラッグストア
- ランチ
- 衣服
- 美容院
これらの生活費を1%還元のクレジットカードで支払います。
生活費が10万円の人は月1000円に。
大きな額ではないけれど、普段の支払いをクレカ払いにするだけなので手間をかけずに節約することができます。
くれぐれも使いすぎとリボ払いには注意してくださいッ!

私は楽天カードをメインクレカにしているよ〜
・1%還元
・年会費無料
・SPU+1倍
・ポイントの使い道が豊富
バランスが取れていて使い勝手が良き★
\新規発行で5000ポイントGET/
格安SIMでスマホ代の節約

格安SIMは再現性があるうえに節約のインパクトがかなり大きいです!
これまでにワイモバイル・UQモバイル・ahamoを使ってみたところ、スマホ代は月1700円にまで抑えることができました。
なにより1番懸念していた通信速度はドコモの時と変わりなくストレスレスでありがたい。
スマホ代が月3000円以上かかっている人は要検討で!
いまだにキャリアの2年縛りとかある人は、もはや強制で!笑
悪しき2年縛りを断ち切るために、まじで乗り換えましょう!笑
格安SIMの仕組みや各キャリアの特徴については、こちらの記事で詳しくまとめています。
移動手段を見直す

都市部に住んでいる人なら車はマイカーではなくカーシェアやレンタカーで充分かなと。
もちろん生活圏やライフワークによるので一概には言えませんが、車は所有しているだけでかなりお金がかかります。(駐車場・ガソリン・車両保険・車検など)
移動手段を自転車メインにするならば、奮発して電動自転車にしてみるとストレスも激減です。←小さいお子さんがいる場合は特に
また、『車がないと生活が出来ないわけではないけどなかったら地味に不便だなぁ』みたいな人はバイクの利用もありなのでは?と個人的に思います。
(3人乗りは出来ないから一人っ子限定ではあるけど)
どちらにせよ、車が本当に必要なのかはよくよく考えてみるのが良さそうです。
>>カービュー愛車無料査定見積もり
日用品を安く買う

- お酒
- トイレットペーパー
- ティッシュ
- キッチンペーパー
- サランラップ
- コンタクトの洗浄液
- 化粧品
これら日用品を安く購入する代表的なものといえばウェル活です。
毎月20日はウエルシアでTポイント払いにすると実質33%OFFで購入することができます!
アプリのダウンロードやエントリーといった作業もいらず、レジでTポイント払いにするだけで1ポイントが1.5円の価値に。
一部対象外の商品もありますが、大半は対象なので日用品を安く済ませたい人は必見です。
また、楽天ユーザーならお買い物マラソンやスーパーセールをうまく利用することで日用品を安く購入することができます。
ボディーソープやトイレットペーパー、コンタクトレンズは楽天市場で買うことが多いです。
キッザニアは割引価格で利用する

子供が大好きなキッザニアは正規の料金ではなく、割引料金で利用するのがマスト!
auスマートパスプレミアムから予約すると最大6名で6000円OFFになるので、家族の人数が多い人ほどお得感が増します。

キッザニアは夏休みのお出かけにもちょうど良いよね★
7/31にオープン予定のキッザニア福岡もおそらく対象になるんじゃないかな〜!!
↓詳しくはこちら
子供の学用品をネットで安く買う
小学校では鍵盤ハーモニカや習字道具など追加で購入する学用品がちょこちょこあります。
少しでも安く買うには学校推奨のものを購入するよりネットで揃えるのが1番!
今まで購入した学用品はこちらの記事にまとめています。
ふるさと納税を利用する
ふるさと納税は、自分の好きな自治体に寄附をすると返礼品が受け取れる制度です。(出身地は関係なし)
寄附した金額から2000円を除いた額が、住民税・所得税から控除されます。

『控除』とか言われてもピンとこないけど、
ふるさと納税は自己負担2000円で税金の先払いができて、おまけに返礼品がもらえる制度のことだよ★
受け取る返礼品が2000円以上の価値があると思うならやるべし!
ふるさと納税3ステップ
- 控除できる上限額を計算する
- 返礼品を選ぶ
- 確定申告orワンストップ特例制度の申請をする
上限額を把握したら好きな自治体から返礼品を選びます。
寄附するタイミングに制限はなく1/1〜12/31のいつでも大丈夫です。
ただし、年間所得額の目処がついていない時期は避けておく方が無難なので個人的には秋以降に寄附するのが良いかなと思います。
ふるさと納税の主要サイト
- さとふる
- ふるなび
- 楽天ふるさと納税
- ふるさとチョイス
特におすすめなのは楽天ふるさと納税で、SPU・5と0のつく日・お買い物マラソン・スーパーセールのどれもポイントがつきます。

タイミングや買い方に気をつけるだけで楽天ポイントが自己負担の2000円を上回ったりするよ〜!
ふるさと納税で寄附金控除を受けるには確定申告をする必要があります。
ただし、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告をせずに控除を受けることができます。
受けられる人
- 年間5つ以内の自治体に寄附する方
- 確定申告が不要な給与所得者
(会社員など)
基本的に『年間5つ以内の自治体に寄附する』に気をつければ、大半の人はワンストップ特例制度を受けられます。
Amazonのサブスクサービスを使い倒す
Amazonのサブスクサービスは無料体験やキャンペーンを使い倒すととってもお得です。
無料体験orキャンペーン対象者は映画や本が無料で見放題!(もしくは格安)
- Amazonプライム
→Amazonの配送料無料 - Amazonプライムビデオ
→映画やアニメが見放題 - Kindle Unlimited
→電子書籍が読み放題 - オーディブル
→人気書籍が聴き放題
1度無料体験のキャンペーンを利用したことがあっても、少し期間をあけることで再び対象になるのがAmazonのすごいところ。
(無料体験以外に2ヶ月99円などのキャンペーンもある)
それから、Amazonアカウントがあれば申込みや解約は秒で終わるという手軽さも魅力のひとつです!

私はこれらキャンペーンを活用してて、
オーディブル
↓
Kindle Unlimited
↓
オーディブル
↓
Kindle Unlimited
と、本はほとんど無料で読んでます!笑
Kindle Unlimitedやオーディブルの無料体験についてはこちらで詳しくまとめています。
ポイントサイトを活用する
なにか、サービスを利用する時にはポイントサイトを活用するのが◎
- クレジットカードの発行
- 証券口座の開設
- ウォーターサーバー
- 宅配サービス
- ネットショッピング
なぜならこれらを利用する時にポイントサイトを経由させると数千円のポイントがもらえたりするのです。
例えばSBI証券の口座開設の場合だと、普通に開設したら1円にもなりませんがポイントサイトを経由すると9000円分のポイントを獲得できます。(今はポイントUP中らしい!)


どうせ開設するならポイントサイトを経由させる方が断然お得★
他にも出前館の初回登録&配達で9000ポイントもらえる案件とか見つけたよ!
もちろんクレカを作る時なんかは必須だよ〜
基本的にはショッピング中心で使ってるのでポイント獲得はあまり多くないですが、やらないよりはまし。

ポイントサイトの仕組みや、私が利用しているハピタスについてはこちらで詳しくまとめています。
外食はお得な日を狙う
うどん大好きな我が家の娘は、丸亀製麺をこよなく愛しています。
ならばお得な方法を
リサーチだ!
ということで調べてみたら出てくる出てくる…笑
クーポンやアプリの合わせ技で『親子2人で420円』とかいうおったまげ価格を実現できました。
不用品を売る・モノを減らす
『モノを減らすとお金が貯まる』とはよく言ったもの!
本当に必要なモノの管理ができるようになると、
- 余計なモノを買わない
- ムダにため込まない
- コスパを重視する
- モノの価値がわかるようになる
- お金の使い方にメリハリがつく
などなど『お金を使うべきところ』『お金を使う必要がないところ』がわかるようになり、メリハリある節約ができるようになります。
こんなこと言いつつ、私は手放すことが大の苦手で…
少しずつ、ホント少ーしずつモノを手放せるようになってきました。
潔く捨てることができればいいのだけれど、どうしてもそれができない。
私の場合はメルカリを利用すると『手放してみようかなー』という気持ちになるのでここ1年くらい愛用してます。
基本的に気が向いた時だけゆるーくやってるメルカリですが、ちょっと慣れてきたところで大型の出品にもチャレンジ。
すると思っていた以上の価格で売れたりして、ちょっとしたおこづかいになっているのでルン🕺
直近の売上金
- 2022年1月:17,000円
→ゴルフウェア・日焼け止めなど - 2022年2月:275円
→母子手帳ケース - 2022年3月:21,875円
→ゴルフクラブ・洋服など - 2022年4月:20,600円
→美容液・ノースフェイスのリュック・DVD・本など

正直、売上金が100円200円のものはメルカリでちまちま売るより、思い切って捨てたり買取業者を利用する方が断然手っ取り早いです!
私のようなもったいない症候群の人は根気よくフリマアプリを使ってみるのが良いかも〜
メルカリ初心者ならまずはメルカリ便から始めてみようッ!
禁煙する
喫煙者には耳が痛い方法ですが、禁煙は節約の効果絶大です。
1日1箱ペースなら1ヶ月のタバコ代は約1.5万円。年間にすると約18万円!!!
これなら年1で沖縄旅行に行けるレベルですね〜。
こればかりは意志の強さが必要ですから、やるぞと決めたらLet’sチャレンジ!!
まとめ:節約は1日にして成らず
手取り13万円のシングルマザーが今まで実践してきた節約術は以上です!
- 団地で家賃を抑える
- 生活費はクレカ決済にする
- 格安SIMでスマホ代の節約
- 移動手段を見直す
- 日用品を安く買う
- キッザニアはお安く利用する
- 子供の学用品をネットで安く買う
- ふるさと納税を利用する
- Amazonのサブスクを使い倒す
- ポイントサイトを活用する
- 外食はお得な日を狙う
- 不用品を売る・モノを減らす
- 禁煙する
改めて振り返ってみると、低所得でも貯金ができてた大きな要因は『気になる節約術を見つけたらとにかくやってみる』ことかなぁと。
ちなみに
『食事を安価なもので済ます』
『節約レシピで工夫する』
『なるべく冷暖房は使わない』
みたいなことは向いていないので意識してないです。
向かない節約は一切やらないってのが長年続けられてるポイントなのかも…?!

家事も育児も仕事も1人でこなす忙しいシングルマザーは一気に全部やろうとするのはそりゃもう大変…
節約ってまさにチリ積もなので『コレならできそう!』と思ったことをまずは1つだけやってみて〜ッ★
コメント