ネット音痴のアラフォーシングルマザーの私ですが、ここ最近はインプット(情報収集)が習慣化してきました。
インプット…
情報収集…
こんな言葉を聞くとゴリゴリのビジネスマンのようなイメージを持つかもですが、ズボラなシングルマザーがSNSを軽くチェックしてる程度なので特別難しいことはしてないです。
ゆるくインプットを続けてみて良かったことはこちら。
- サービスの仕様変更やトラブルをいち早くキャッチできる
- 新しい発見がある
- 興味のある分野をより深めることができる
- 自分とは別の思考や価値観を知ることができる
- 株や経済の情報がキャッチしやすい

普通に自分の幅が広がるから、インプットしない理由を見つける方が難しいくらい★
この記事ではスマホ1つで気軽にインプットができるお役立ちコンテンツをまとめてみたので、気になるものがあればチェックしてみてくださいッ
- 情報のスピード感がほしいなら
>>Twitter - 画像メインでわかりやすいのは
>>Instagram - 動画コンテンツの代表といえば
>>YouTube - 質の高い情報を得たいなら
>>Kindle Unlimited - 活字が苦手だけど本を読みたいなら
>>オーディブル
インプットの習慣化に役立つおすすめコンテンツ5選
①拡散性とスピードが圧倒的なTwitter
メリット
・拡散力とスピード感がピカイチ
・情報量が多い
・アウトプットもしやすい
デメリット
・やりとりをする場合はコミュニケーションが必要
SNSではLINEにつぐ国内第2位のシェア数のあるTwitter。
拡散力とスピード感があることから、特にリアルタイムの情報収集に役立ちます。
自分が興味のあるジャンルについて発信している人や著名人をフォローしておけば、新しい情報がたくさん流れてくるので情報がキャッチしやすいです。
またテキストがメインという特性上インプットだけでなくアウトプット(自分で発信)がしやすいというメリットもあります。
自分が発信したりリプのやりとりをする場合はコミュニケーションをとる必要があるため、SNS疲れをしやすい人はデメリットになりえます。
そういった時は無理せずに見るだけにとどめておきましょう!

ここ最近だと相次ぐ楽天の改悪情報なんかをすぐキャッチできたよ〜
こういう生活に密接な情報はかなりありがたい★
ニュースっぽい情報も多いからめざましテレビの代わりにTwitterもあり!笑

②インスタ映えで人気に火がついたInstagram
メリット
・画像がメインで見やすい
・キラキラ(華やか)している
デメリット
・画像が主なので内容はそれほど濃くない
Twitterがテキスト中心なのに比べて、Instagramは画像に特化しているSNSです。
2017年にインスタ映えというワードが流行語大賞になったりと一時期は社会現象になるほど人気で、利用者層はTwitterより若い世代が多い傾向にあります。
洗練されたオシャレな画像や、見やすく装飾された画像から情報を得ることができるのでわかりやすいのが特徴です。
テキストは不十分なため、より詳しく知りたい調べたい場合にはwebで検索することもあります。

私はインスタで行きたいところを発掘することが多いよ★
関連記事
>>30代シングルマザーの一生に一度は行ってみたいとこ【海外編】

③幅広い世代に需要のあるYouTube
メリット
・手軽に始めやすい
・ながら見ができる
デメリット
・広告が出る
・通信量を消費する
動画コンテンツでは圧倒的なシェアを誇っているのがYouTube。
今や小学生のなりたい職業No.1にユーチューバーがランクインするなど(ベネッセ調べ)、子供からの支持も絶大で利用者層が広い傾向にあります。←特にテレビを見なくなった人がYouTubeを好んで見ている印象
手軽に利用できる上、家事中などの『ながら見』に適しているのも特徴です。
残念なところは動画中に広告が入ることと、通信量を消費するのでWi-Fi環境が整っている必要があります。

実際私もめちゃめちゃお世話になっていて、テレビより自分が得たい情報を選んで視聴できるのがいいよね★

④質の高いインプットができるKindle Unlimited
メリット
・手軽に読書ができる
・本を持ち歩く必要がない
・ちょっとしたスキマ時間に読める
デメリット
・有料(980円/月)である
・読みたい本が揃ってるとは限らない
質の高いインプットをしたい場合には、本の読み放題サービスのKindle Unlimitedがオススメです。
自己啓発・ビジネス書・マンガ・雑誌・料理などのベストセラーを含めた本が、月額980円で読み放題になります。
紙の本は保管スペースが必要だったり持ち歩くのにかさばりますが、電子書籍はスマホさえあればどこでも読めるので読書がより身近になります。
また、いまいちだなと思った本を早々に見切りをつけられるのもメリットです。
紙の本を購入していまいちだった場合は『せっかく買ったのにもったいない』との思いから、むりやり最後まで読もうと時間や労力を費やすことも少なくありません。
このようなムダを省けるのはサブスクならではの強みだったりします。
Kindle Unlimitedではいろんなジャンルの本の取り扱いがありますが、自分の読みたい本が必ずしも揃っているとは限らないのでその点には注意してください。
私も利用してみようかな…?
気になってる本がKindle Unlimitedで読めるらしい…!
こんな方は30日間の無料キャンペーンをまずは試してみると◎
>>Kindle Unlimitedの無料キャンペーンを試してみる

読書とは全く縁のなかった私だけど、新しい思考に触れられてすごく刺激を受けたよ★
自分の価値観や考え方に変化もあって、視野が広がる感覚が面白いッ!
活字が苦手な人でも読書ができるオーディブル
メリット
・活字が苦手だけど読書がしたい
・テキストより音声が好き
・通信量がかからない
・スキマ時間の有効活用になる
デメリット
・有料(1500円/月)である
・読みたい本が揃ってるとは限らない
活字が苦手だけど読書がしたい人に最適なのが、Amazonのオーディオブックサービスの『オーディブル』です。
プロの声優や俳優が本の朗読をしてくれます。
自己啓発・ビジネス・小説・洋書などベストセラー書籍含め40万冊以上が月額1500円で聴き放題になります。
インプットには欠かせない本を音声で聴けるので、YouTubeとKindle Unlimitedの良いとこどりをしたようなサービスです。
あらかじめダウンロードしておけば通信量もかからないので、通勤や通学時にインプットしたい人には特にオススメです。
Kindle Unlimited同様ベストセラー書籍の取り扱いがありますが、それが必ずしも自分の読みたい本とは限らないのでその点には注意してください。
こちらも30日間無料キャンペーンをやっているので、まだ利用したことがない人は今のうちに試しておくとお得です。
>>オーディブルの無料キャンペーンを試してみる

少し読みにくい本もグングン聴けるから、活字が苦手な私にはすごく合ってるサービスだった!!
スマホ画面を見なくていいのも目が疲れなくて良き★
インプットだけでなくアウトプットをするとなお良し
積極的に情報をつかむインプットだけでも充分ですが、アウトプットをするとさらに良いとされています。
具体的には…
インプット
・映画を見る
アウトプット
・感想を誰かに話す
・あらすじをブログにまとめる
インプット
・料理番組を見る
アウトプット
・実際に料理を作ってみる
インプットは学びや情報収集をすることを指しますが、アウトプットは話す・書くなど実際に行動することを指します。
アウトプットの重要性は堀江貴文さんの『多動力』やベストセラーとなった樺沢紫苑さんの『アウトプット大全
』にも記されています。

もっと自分を高めたいという人は、アウトプットも上手にやってみてね★
インプットの習慣におすすめなコンテンツまとめ
ここではスマホ1つで利用できるインプットに役立つコンテンツを集めてみました。
知識は財産という言葉がありますが、本当に誰にも奪われることのない貴重な財産だなとつくづく思います。
現状を少しでも変えたいと思ってる方は『知識武装』しちゃいましょー😚
- 情報のスピード感がほしいなら
>>Twitter - 画像メインでわかりやすいのは
>>Instagram - 動画コンテンツの代表といえば
>>YouTube - 質の高い情報を得たいなら
>>Kindle Unlimited - 活字が苦手だけど本を読みたいなら
>>オーディブル

子供がいると限られることも多いけど、スキマ時間を上手に使ってインプットに役立ててみてね★
コメント