今後の働き方を模索しているアラフォーシングルマザーです。
今回は、出前館でフードデリバリー配達員の仕事にチャレンジしようと思います。
ちなみにバイクは持っていないので電動自転車での稼働です。
(しかも子乗せタイプのママチャリw)
フーデリ界隈では珍しいけど、出前館用に自転車を新しく買い足す必要もないかということでこのまま続行しようと思います。
それから、出前館の登録をする前にハピタスを経由すると初稼働で1万円分のポイントをゲットできます😚
↑これは時期によるので必ず1万円とは限りません。私が申し込んだ時は9000円でした。

それでも最初に揃えるデリバリーバッグ(ウバッグ的なもの)などは自己負担なく揃えられるのでラッキ〜★
出前館を始める前にかかった費用
- 最低限揃えておくもの
→5470円 - 賠償責任保険
→4900円/年間

出前館配達員の始め方
出前館で配達員をする時の主な流れは次の3つです。
- 任意保険の加入
- 出前館の登録
- 配達に必要なものを揃える
出前館の配達員をするには活動予定の拠点に登録をする必要があります。
この登録をする際に任意保険の証明書の添付が必須になるので、まずは保険に加入することをオススメします。
証明書が発行されると出前館の登録ができるようになります。

私は5/26に任意保険を契約したんだけど、補償期間は6/15から適用になっていたよー★
配達に必要なものはこの間に揃えればOK👍
準備①任意保険の加入
出前館では業務委託という形で働くため、対人・対物への事故に備えておく必要があります。
業務中に補償される保険と業務外で補償される保険は別なのでそれぞれに加入しておくのがベストです。

ちなみにアルバイトで配達員をするなら雇用形態が違うから業務中の保険は必要ないよ!
業務中の事故に補償が効く任意保険
- フリーナンスのあんしん補償
≫登録無料
≫補償額5000万円
≫フリーランス向けの補償が充実 - 業務用自転車賠償制度
≫年2900円で補償額1億円
≫年4900円で補償額3億円
≫解約時は未利用分の返還あり
フリーナンスのあんしん補償はフリーランス(個人事業主)向けのサービスに特化した『フリーナンス』に無料登録すると付帯する保険です。フードデリバリーの業務中は最高5000万円まで補償されます。
業務用自転車賠償制度は一般社団法人『自転車安全対策協議会』が運営する保険です。保険内容は2種類あり、それぞれ有料で補償額は1億円または3億円と手厚くなっています。また、解約時は利用していない月額相当の料金が返還される仕組みです。

フリーナンスの賠償額5000万円ではちょっと物足りないかなと感じたので、私は業務用自転車賠償制度の方にしてみたよ!←堅実
出前館に限らずフリーランスとしてガッツリ活動していく予定ならとりあえずフリーナンスに加入。
なおかつ自転車事故をもっと手厚くしたいなら業務用自転車賠償制度で補うのが1番安心かと。
↓自転車事故の賠償金について参考にしたYouTube
ちなみにフリーナンスも業務用自転車賠償制度も業務中の事故を補償してくれるものなので、業務外(ピックアップする前や待機中)の事故は別でカバーします。
業務外の事故に補償が効く任意保険
- 個人賠償責任保険
≫火災保険などの特約になってること多し - PayPayほけんのあんしん自転車
≫月140円で補償額1億円
≫加入はPayPayアプリから
『個人賠償責任保険』は火災保険・自動車保険・医療保険などの特約になっているケースがあるので1度自分の保険内容を確認してみること推奨です。
もし特約になっていないのであればPayPayが運営するPayPayほけんを利用する方法があります。月140円で補償額は1億円、申し込みはPayPayアプリからできます。
↓保険のおさらい
業務内 | 業務外 | |
フリーナンス | ○ | × |
業務用自転車賠償制度 | ○ | × |
個人賠償責任保険 | × | ○ |
PayPayほけん | × | ○ |
準備②出前館の登録
任意保険の証明書の発行ができたら、ようやく出前館に登録です。
登録〜稼働までの流れ
- 応募
- 本登録
- 審査
- 研修動画の視聴
- 理解度チェックテスト
- アカウント発行
登録後、無事に審査が通ったら研修動画を見てチェックテスト(簡易的なもの)に回答しアカウントが発行されれば配達を開始できます!
アカウント発行のお知らせメールはチェックテスト回答後に届き、帽子は後日郵送で受け取ります。
入力事項
- 名前、電話番号、メアド、住所
- 配達車両
- 銀行口座情報(報酬の振込先)
- 現金取扱の有無
- 在留資格等(外国籍の方)
提出書類
- 顔付き身分証明書
(運転免許証、パスポートなど顔写真のあるもの) - 任意保険証書
(自転車・バイク・車のいずれの車両を利用する場合でも加入は必須)
バイク/車をご利用の方
・身分証明書は運転免許証で
・自賠責の証明書
・(125cc超)事業用ナンバーの画像or登録証明書
そして、1番最初の応募をする前にハピタスを経由するとお得です。
- ハピタスにログイン
- ハピタスの出前館案件から応募

今なら1万円相当のハピタスポイントがもらえ、amazonギフト券やTポイント・楽天ポイントなどなど20種類以上のポイントに交換可能なので出前館の登録より先にハピタスを登録しておくとGOODです👍
↓詳しくはこちら
準備③配達に必要なものを揃える
『運動がてら軽めに出前館で働きたい』
『雨の日に稼働するつもりは今のとこない』
こういったスタンスで働く場合、最低限準備しておくものはこちら。
- デリバリーバッグ
- スマホホルダー
- アルミシート
- 黒色のパンツ

出前館では軽めに働くつもりなので揃えたのはこれだけ。
ガッツリ稼働する予定ならモバイルバッテリーや雨の日対策をしっかりと!
デリバリーバッグ
- 仕切り板2枚
- 自分用の水分を入れるポケットあり
- 防水機能にはあまり期待してない
このデリバリーバッグはコンパクトで軽量なのが良くって購入しました。
配達時の注文を2個3個同時に受けるガチ勢にはコンパクトすぎな気もしますが、運動がてらお試しにやってみたいという人にはちょうど良いサイズかなと。
今のとこ、雨の日の稼働は考えていないので防水機能にはこだわらず決めました。
スマホホルダー
スマホホルダーは楽天で1位になっているものを購入。
子乗せ自転車の持ち手部分にはうまく取り付けられなかったので、チャイルドシートの持ち手に装着しました。

スマホの着脱はスムーズ&ワンタッチでできるのが楽チンで良い感じです。
アルミシート

アルミシートは商品の転倒を防ぐためにクシャッと丸めてクッション材として使います。
これはダイソーやセリアなどの100均で充分かと!

タオルや黒パンは家にあるもので間に合ったので今回は買いませんでしたー!
番外編:雨の日グッズ
雨の日に稼働する場合に揃えておきたいアイテムはこちら。
- 靴カバー
- 雨具
- バッグ用の防水カバー
- ジップロック

今後ガッツリやる気になったら買い足してみるよ〜!
準備が整ったらいざ配達へ!
ここまで準備できたら後は稼働するのみです!
この記事を書いている今は任意保険の適用期間待ちなので、無事補償が効くようになったらピークタイムの11時〜13時を狙って初稼働してみようと思います。
配達員の仕事をする時はくれぐれも安全運転を心がけましょ〜★

コメント