今後在宅ワークに切り替えていきたいなぁ
という気持ちが膨らみすぎて、クラウドワークスに登録してみました。
ブログは収益化に時間がかかるので、即金性を重視してクラウドソーシングにチャレンジです!
クラウドソーシングとは?
インターネット上で、個人や企業が仕事を発注したり受注できる業務形態のこと
ネットスキルのない初心者がクラウドワークスを経験してみた感想を正直に言うと…
/
収入の柱になれるほど
稼げない!!
\
です。…ガックリ
特にITスキルが低い人は、なにかとつまづきやすいかなと思います。
ただし、ネットビジネスを経験できる貴重な機会になったので
稼ぐことを目的とせずに
在宅ワークの社会勉強をする
つもりで始めてみるのにはちょうど良かったです。
向いてるのはこんな人
- ウェブスキルを身につけたい
- 未経験のことにチャレンジしてみたい
- ネット完結型の在宅ワークを経験してみたい
この記事は、ネットスキルのない私が初心者の目線でクラウドワークスのメリットデメリットをまとめています。
クラウドワークスって何?
クラウドソーシングは、仕事を依頼したい人と仕事を受けたい人をマッチングさせる仕組みのことを指しクラウドワークスはこの仕組みを活用したサイトのことを言います。
他にもクラウディアやBizseek(ビズシーク)が有名です。
利用者は、子育て中のママ〜フリーランスで活動している人までいろんな方が利用しています。
クラウドワークスの主な特徴
- 仕事の受注〜納品まで在宅で完結
- 登録料などの初期費用はゼロ
- 電話番号やメアドを教えなくてOK
- 案件数、会員者数ともに業界トップクラス
- システム手数料は5%〜20%
『仕事を受ける・作業をする・納品する』を全部ネットで完結できます。
作業する時間に制約もないので自分のペースで仕事ができるのが特徴です。
登録料のような初期費用や年会費といったものがかからないので手軽に始めやすく、個人情報を相手方に知られることもないため安心感があります。
また、アンケート回答やエクセルを使った事務作業といった簡単なものからアプリ開発やシステム開発のような専門的なジャンルまで豊富に案件が揃っています。

クラウドワークスのシステム手数料は、報酬の5%〜20%を支払います。
報酬額 | システム利用料 |
---|---|
20万円超の部分 | 5% |
10万円超20万円以下の部分 | 10% |
10万円以下の部分 | 20% |
タスク形式での場合 | 20% |

基本的に売り上げがあまりない初心者はシステム利用料が20%ってことだね!
クラウドワークスの仕組み
クラウドワークスの案件には3種類の方法があります。
- タスク
→初心者向き - プロジェクト
→中級者向き - コンペ
→上級者向き
まず、クラウドワークスに登録したら
- 『タスク案件』をやって実績をつける
- 実績がついて慣れてきたら『プロジェクト案件』に移行する
この流れで行うのが一般的です。
ここからはタスクとプロジェクトの仕組みについて詳しくまとめていきます。
タスク
- 誰でも作業ができる
- 依頼者側の選定がなく待たされない
- 報酬単価が低い
依頼者側の選定や交渉がなく、提示された条件でよければ早速作業に取りかかる事ができます。
その反面、報酬は低い傾向です。1案件5円10円とかもけっこうあります。
タスクで募集してる主な案件
・体験談
・口コミ
・感想文
・アンケート
↓こちらがタスク形式での実際の募集案件

ドラマの感想を500文字以上書いて66円の報酬がもらえます。
※正確にはここから手数料で数円が引かれます
1文字=約0.1円です。
募集5件のうち2件は完了しているので、残りの募集枠は3件になります。
クリックすると詳細が出てくるので、一通り内容や条件を確認して問題がないようであれば作業を開始します。

作業が終わったら完了ボタンをクリックすればOKです。

『看護師さんで転職した経験がある方は詳細をまとめて文章にして下さい』など、対象者が絞られてて条件に当てはまらないのが悩みどころだったよ。
経験豊富な人は有利かも★
プロジェクト
誰でも作業ができるタスクとは違い、プロジェクトでは『この案件がしたいです』と応募をする必要があります。
その候補者の中からクライアントが選考し、仕事をお願いしたい人に発注をかける形です。
プロジェクトに応募する流れ
- 仕事の内容・金額・条件を確認
- 内容に問題がなければ応募
- 応募者の中からクライアントが選定
- その間クライアントの連絡を待つ
- 選ばれたら契約成立

なんだか毎回面接に応募している気分だったよ〜!
タスクと大きく違うのは応募してから選定されるまで時間がかかるということです。
初心者向きの案件だと数十人が応募していることがほとんどなので、選考に時間がかかることが予想されます。
ちなみにプロジェクトを6つ応募したところ、1件は『残念ですが〜』の返信をいただきました。
が!
残りの5件は音沙汰がなかったため募集期間の間は毎日チェックをしていました。
(結果選考もされなかった)

選考されなかったことより、YESなのかNOなのかはっきりしないのがじれったい〜
クラウドワークスのデメリット
私が思うクラウドワークスのデメリットはこちら。
- 報酬が安過ぎる
- プロジェクト案件の契約が決まらない
- システム手数料が高い
- 出金時の手数料が高い
報酬が安すぎる
誰でも受注できるタスク案件は報酬が低いので、プロジェクト案件に応募してみたもののなかなか契約に至らず、、、
タスクからプロジェクトへ移行するという王道コースに乗れないといつまでたっても報酬が安いままです。
↓実際にやってみたタスク案件の詳細
【 案件】
・子育てに関するアンケート
【 報酬額 】
・11円
【 アンケート内容 】
・子供の性別、年齢
・子供を連れて行って良かった場所の名前、サイトURL、郵便番号、住所
・子供がどんな様子で遊んでいたのか(400文字以下)
・連れて行った後子供にどんな成長があったと感じるか(400文字以下)
『400文字以下の文章×2』と決して難しい内容ではないです。
とはいえ、一言とか一行で済ます訳にはいかないので
・きちんと文章を考え
・サイトを調べて
・URLを貼り付けて
ってやっているとなんだかんだ時間がかかってしまいました。

トータルで1時間くらいはかかってたかも?
この時の報酬は11円だから全然割りに合ってない…
プロジェクト案件の契約が決まらない
実績やスキルがないとプロジェクトの契約が決まらないです。
ここでいうスキルがないとはどの程度のことを指しているのかと言うと、
『スプレッドシート』
『チャットワーク』
という単語を聞いただけでフリーズしてしまうレベルです。
こういった初歩的なことにつまづいてしまって応募するのを躊躇してしまうことが良くありました。
そもそも応募をしなければ受注につながる事はないので、わからない事はその都度調べてクリアしていく必要があるなと身にしみました。
これくらいは余裕!
という方なら応募できる件数も増えるので契約が決まるチャンスも多くなります。
実績が少ないと避けられる傾向にあるので、プロフィールを充実させたりしながらコツコツと応募してみましょう!

クラウドワークスで実績や評価がないうちは、プロフィール欄を充実させてアピールするのが大事だよ★経歴や得意分野などなど
システム手数料が高い
報酬単価の低い案件をこなしている身からすると、せっかくこなした案件から20%の手数料が引かれるのはかなりイタイです。
継続して仕事をもらえるクライアントさんとコミュニケーションを図り信頼関係が築けたら、報酬単価を上げてもらったり直接仕事をもらえるように交渉すると◎
こういった交渉が苦手な人は、手数料が最安のBizseek(ビズシーク)を利用する方が良いかもしれません。
出金時の振込み手数料が高い
クラウドワークスでは、報酬額が1000円以上になると登録している銀行口座に振り込まれる仕組みになっています。
その際にかかる振込手数料が、1回500円と驚愕の価格。
これを回避するには楽天銀行の口座を登録するようにしましょう!
振込手数料が100円になるので、楽天銀行の口座を持っていない方は開設しておくと良きです。
例え楽天銀行の口座を登録したとしても、報酬額が1000円を超えるごとに出金していては振込手数料もバカにはなりません。
まとまった金額になってから出金するように設定の変更をするのを推奨します!
①報酬額が50,000円以上になったら銀行に振り込まれる方法
②報酬額に関わらず、自動的に出金が繰り越される方法

せっかくコツコツ貯めた報酬だから無駄にしないようにね!
クラウドワークスのメリット
ここからは個人的に良かったなと感じたクラウドワークスのメリットを詳しくご紹介です。
- ITスキルがある人は報酬が高い
- 自分のペースで仕事ができる
- ネットのビジネスに慣れる
- 在宅ワーク・在宅副業の経験値が上がる
- スキルアップになる
- 自分で選択することができる
ITスキルがある人は報酬が高い
クラウドワークスは報酬が低いと言ってたのは、あくまでもスキルのない方の場合です。
希少性があるスキルを持ってる方は数万円〜の案件もたくさん揃っています。
↓参考までに高単価案件


なるべく高単価の案件を狙いたいという人は、無料体験もできるテックアカデミーやSHElikesでスキルを身につけておくのも一案です。

仕事のジャンルによってこんなに単価が違うとは〜!
自分のペースで仕事ができる
クラウドワークスをやってみて良かったのは、なんと言っても『時間や場所に縛られないこと』です。
・案件を探すタイミング
・応募するタイミング
・作業に取りかかるタイミング
を自分のペースで行えるので自由度がすごく高いなと思いました。
とりあえず登録だけはしておいて気が向いた時に仕事を探してみるっていうのも全然ありです!

会社員やアルバイトとは完全に働き方が違くて衝撃★
インターネットでのビジネスに慣れる
今までネットを通じて在宅で稼ぐなんて考えてもみなかったので、こんなにもたくさんの人がインターネットを通じてビジネスをしているんだなと改めて実感しました。
この状況を知って思ったのは
ネット上でビジネスをすることに
慣れておくのはとっても大切!!
今後、在宅ワークや在宅副業をやろうとしているならクラウドソーシングという仕組みに慣れておくのはとても重要かなと感じます。
・クライアントとの連絡の仕方
・納品方法
やっぱり在宅ワークとネットビジネスは切り離せないと思うので、ネットで仕事を受けるまでを一通り経験できるのはメリットでした。
在宅ワーク・在宅副業の経験値が上がる
先ほどの『ネットビジネスに慣れる』と似たような内容ですが、ネット上で仕事を受けるという経験をしたことによって色んな発見がありました。
作業内容や報酬についてわかりやすく記載しているクライアントさんもいれば、ザックリしか記載していないクライアントさんもいます。
また、ライティング案件の募集を見ていた時『ルールがあるので目を通しておいてください』とあったので公開資料を読んでみるとかなりのボリューム…
あまりに膨大な指示があると内容を把握するまでに相当な時間がかかるためこれはこれで非効率だなと感じたり。
仕事を引き受ける側として『こうしてくれるとやりやすい・こうなっていたらありがたい』という気づきがあったのは貴重な経験になりました。

今後仕事を発注する側になるかもわからないし、ひとまず経験しておくことが大事かなと★
スキルアップになる
納品方法…テキスト可
このような記載があっても『テキスト可って具体的にどういう納品のこと?』と訳がわかりませんでした。
ググってみたら、『メモ帳のアプリに打ったような状態で納品してもOK』というニュアンスでした。
初歩的なことがわからない人にとっては、納品方法一つにしても立派なスキルアップになります。

本当に些細なことだけど、自分の知識や幅が増えてスキルアップできるのは嬉しい!!
自分で選択することができる
なんか気が乗らないな、苦手な分野だなと思った案件はもちろんやらなくてOKです。
スキルアップのために少し苦手なことにもあえてチャレンジしてみようとかなら別ですが、明らかに自分に向いてないとわかっていることはやらないのが1番!
苦手なことを無理にやったところで時間のムダになることの方が多いです。
そうやって自分で判断できるところは、会社員やアルバイトでの働き方とは大きく違いメリットだなと感じました。
>>クラウドワークスを始めてみる
まとめ
小さい子供がいて外に働きにいけないママさんや今より数万円の副業収入を増やして家計を安定させたい人にとって、在宅ワークは理想的な働き方だなぁというのはつくづく思いました。
実際に始めてみるまでは心臓バックバクで、ITスキルのない私がいきなりクラウドワークスを始めるのはちょっと勇気も必要でした。
今思えばオンラインスクールなどで軽くIT知識をつけておくともっと始めやすかったかもな〜なんて思います。
女性向けのweb系オンラインスクール『SHElikes-シーライクス-』は、webデザイン・webマーケ・ライティングなどなど27の職種を学べるのですが、スキルに自信のない人は無料体験レッスンだけでも受けておくと心理的なハードルが下がるかと思います…!

抵抗がない人はクラウドワークスで在宅ワーク・在宅副業の経験値を上げてみてね!
やってみたけど『こりゃ無理だ』と思ったらまた別のことを考えればオッケイ★
\無料で登録/
- 手数料の安いクラウドソーシングなら
>>Bizseek(ビズシーク) - 前もってITスキルをつけておきたいなら
>>SHElikes(シーライクス) - クラウドワークス以外の在宅副業なら
>>在宅でできる副業6選 - ゆる〜くおこづかい稼ぎをしたいなら
>>ハピタスでポイ活
コメント