スーパーの買い物や子供の送り迎え・通勤・習い事などなど日々忙しいシングルマザー。
車のない我が家では子供が小学校に入るまでの5〜6年間は平日・休日問わずフル稼働で電動自転車のお世話になりました!
購入時はシングルマザーではなかったものの車を持っていなかった(買う予定もなかった)ため、代わりになればと電動タイプの子供乗せ自転車を選んでみたのですが…
この判断をした当時の私ナイスッ!笑

とにかく便利すぎるので、シングルマザーだけでなく全てのパパさんママさんにオススメしたい!!
パナソニックのギュットを8年間使っている私が、子供乗せ電動自転車の良かったところ・残念だったところをまとめてみました。
今後、子供乗せ自転車を電動にするか迷ってる方はぜひ参考にしてみてください。
パナソニックのギュットクルーム
2021年12月発売モデル
パナソニックのギュットアニーズ
2020年モデル

子供乗せ電動自転車にして良かったところ
ペダルが軽くてストレス大幅減
電動自転車に乗った時の1番の衝撃は、ペダルの軽さです。
走ってるのが気持ち良いだけでなく漕ぎ出す時の安定感が抜群で、
- 力を入れて踏み込む必要がない
- 漕ぎ始めのグラつきがない
ので子供を乗せていても安心感がありました。
人とすれ違うのがスレスレの細い道や人口密度が高めの道だと『ちょっと進んでは止まる』の繰り返しですが、漕ぎ始めが安定してる電動自転車ならこまめにブレーキをかける場面でもストレスなく走行できます。

おかげで信号待ちもノーストレスだよ!
自転車が止まった状態から漕ぐ時の、おっとっとってよろけることがないからすっごく快適★
保育園の送り迎えがラク
子供乗せ電動自転車が1番活躍するのが保育園の送り迎えです。
自宅から保育園までは近かった我が家ですら、電動自転車があって良かったと実感するほど!
- 体力の消耗が少ない
- 荷物が多くても安定走行
保育園の送り迎えって、
『朝は出勤に間に合わせるため猛ダッシュ!』
『夕方はてんこ盛りの家事をこなすためにダッシュ!』
という感じで基本的に時間との戦いです。
それに加えてふとんのシーツ・バスタオル・毛布などなど、やたらかさばる荷物が多すぎ問題も…(子供が2人3人いるママさんはほんと大変そうでした)
電動自転車ならたくさんの荷物を積んでいても安定走行かつ体力の消耗もないので、時間と体力勝負の送り迎えがスムーズになってとても助かりました。

少しでも早く、体力を使わずに毎日の送り迎えをこなすには電動自転車が必要不可欠だったよ!
特にシングルマザーは一馬力で分担もできないから、重労働な送り迎えの負担は最小限に減らすが吉!!
高いアシスト力で坂道が軽やか
アシスト力のある電動自転車は、坂道でかなり重宝します。
自宅と実家の間に2㎞くらいのゆるやかな坂がありますが、子供を乗せていても余裕で登れました。
ですが、極端に急な坂道になると電動自転車でもけっこうきつめです。
子供が小さいうちは自力で登れたけれど、大きくなってきてからは(年長さんくらいだったかな?)ギブアップでした…

急な坂道はできるだけ避けるようにしたり、子供に歩いてもらって対応してたよ★
行動範囲が広がる
子供が小さいうちのお出かけはベビーカー1択だった我が家。
気分転換にちょっとだけ遠出をしたいって時にバスや電車が選択肢になると、周りに気も使うし乗り降りも大変でかなり腰が重い…
結局近所で済ますことが多かったのですが、子供乗せ電動自転車デビューをしてからは気軽に広範囲でお出かけできるようになりマンネリ解消になりました!

子供も気持ちいいのか全然グズらないので、10㎞くらいの距離は余裕だったよ★
最長で20㎞くらいの移動をしたことも!
スタンドがしっかりしていて子供の乗り降りが安心
子供乗せタイプの電動自転車は子供を乗せることを前提として作られているので、スタンドの作りがしっかりとしています。
子供って駆け足で自転車に乗ったり、チャイルドシートに乗って待ってる間もはしゃいでいたりでヒヤヒヤしっぱなし…!
スタンドの強度があったのはとても良かったなと思います。
子供乗せ電動自転車の残念なところ
充電が切れると重い
子供乗せ電動自転車は車体がめちゃくちゃ重いので、バッテリーの充電が切れた時が大変です。
30㎏近くある鉄の塊を自力で漕いで(または引いて)帰らないといけなくなるので、充電のし忘れには要注意!

いざ出かけたい時に充電がないことに気がつくうっかり者の私は、別売のバッテリーと合わせて2個持ちしていたよ。
充電が危うい時は予備バッテリーを前カゴに積んでからお出かけ!
それなりの出費がするし、盗まれる可能性もあるから一概に良いとは言えないんだけど、車を持つのに比べれば安くつくと割り切ってうっかりミスを防いでた…!笑
10万円超えになるのでお高い
子供乗せタイプの電動自転車は10万円を超える買い物になるので、少々手が出しづらいお値段です。
子供乗せ電動自転車の相場
- 大人1人子供1人の2人乗りタイプ
→15万円 - 前後にチャイルドシートがついた3人乗りタイプ
→16〜17万円
少しでも価格をおさえて購入するには、楽天市場やYahoo!ショッピングを利用するとポイントがたくさんつくのでオススメ!
全国展開しているサイクルベースあさひなら、ネットで購入し実店舗で自転車を受け取ると送料無料にすることができるので人気です。
場合によっては1万ポイントくらいつくのでとってもお得。
>>サイクルベースあさひの店舗検索
>>サイクルベースあさひ楽天市場店
>>サイクルベースあさひYahoo!ショッピング店

楽天のSPUやおかいものマラソンなどのキャンペーンをフルで利用すれば1万円以上のポイントになることも★
私は自転車屋さんから直接購入しちゃったので、もったいないことしたなぁ〜
子供乗せ電動自転車を選ぶ時のポイント
チャイルドシートは前と後ろどっちが良い?
- 子供が2人以上いるなら
→チャイルドシートは前後につける - 子供が1人で低年齢から使用するなら
→チャイルドシートは前につける - 子供が1人で3歳前後から使用するなら
→チャイルドシートは後ろでもあり
子供が2人以上いるならチャイルドシートは前と後ろ両方につける1択で、子供が1人の場合は年齢で判断するのが良さそうです。
使用するのが1歳くらいの場合は後ろに乗せると視界に入らず危ないのでチャイルドシートは前につけ、成長に合わせて後ろのチャイルドシートを買い足すと◎
だいたい3歳前後であれば、チャイルドシートは後ろだけでも充分かなといった感じです。

我が家は2人目の可能性もあったので、最初から前後にチャイルドシートを装備してました!←結局1人だったけど笑
20インチと26インチではどちらがいい?
子供乗せ電動自転車の場合、20インチと26インチのどちらか選ぶことが一般的です。
これは断然20インチがオススメ!
チャイルドシートを前につける場合は子供の乗り降りの際に持ち上げるのが大変なので、少しでも背の低いものにしておくと負担が少なく済みます。

子供だけでなく、スーパーでの重い荷物なんかも大変なので力に自信のない人は20インチにしておくのがベストだよ!
身長が高い人やパパがメインで使うなら26インチを検討してみるのもあり。
バッテリーの容量は大きい方がいい?

バッテリーの容量は、『〇〇Ah』で表記されています。
この数字が大きいものを選ぶと利便性があがって快適です。
特に車を持ってない場合は自転車移動がメインになると思うので、バッテリー容量を重視して選ぶことをオススメします。
大容量バッテリーのメリット
- 長距離走行が可能
- 充電回数が減る
容量が大きいほど1回の充電で走行できる距離が長くなり、重くて持ち運びづらいバッテリーの充電回数を減らすことができます!

子供+重い荷物+バッテリーとか指がもげそうになるから充電回数はなるべく減らす方向で!笑
- パナソニック
→ギュット・アニーズ・DX
(16Ah)
→ギュット・クルームR・EX
(16Ah)
- ヤマハ
→PAS Kiss mini un SP
(15.4Ah)
- ブリヂストン
→ビッケポーラーe
(15.4Ah)
まとめ:車なしシングルマザーは子供乗せ電動自転車で快適に過ごそう!
子供乗せ電動自転車を使ってみて良かったところ・残念だったところは以上です。
- 良かったところ
→ペダルが軽くてストレス大幅減
→保育園の送り迎えがラク
→高いアシスト力で坂道が軽やか
→行動範囲が広がる
→子供の乗り降りが安心 - 残念だったところ
→充電が切れると重い
→10万円超えになるのでお高い
車がない子育て世帯では子供乗せ電動自転車があるととっても快適に過ごせます。
子供が小学校に上がってからでもスーパーの買い出しやちょっとしたお出かけなど、長く使えるので迷っている方はぜひー!
コメント